香典 - 葬儀場ワンダーランド

分不相応な金額は包むべきではない香典

かつては亡くなった人の供養のために送った食べるものが、時代を経て金銭を送るようになり、霊前にたむけるお香の代金という名目で香典となりました。現代でも場所によっては食べるものを送るところもありますが、一般的には金銭とされています。

これは故人の供養のためという目的の他に、喪家への扶助という気持ちも含まれます。突然の葬儀に対する経済的な負担を軽くするという目的もあります。香典をいくら包めば良いかということに決まりはありません。故人や喪家との関係やお付き合いの程度にもよるでしょう。

何よりも自分の経済的な事情も考慮しなければなりません。きちんとした目安もありませんが、相手に負担を与えてしまうほどのあまり分不相応な金額を包むことは避けるべきだとされています。遺族に対する気遣いのひとつともされる香典で、かえって遺族の負担が増すようなことにはならないようにするべきでしょう。

[関連情報]
葬儀に必見 ! お葬式の知識と総額費用【みんなが選んだ終活】
https://www.eranda.jp/
>> ホームページ

地域によってはしきたりが異なる香典

故人への供養と遺族に対するお悔やみの気持ちを表すたに昔は食べものを渡していたものを香典といいましたが、現代では金銭を包むことをいいます。市販の不祝儀袋に金銭を入れて持参しますが、地域によってはそのしきたりが異なることも多くあります。

全国的には多くはありませんが、香典を持参すると、領収書が渡されるところがあります。また、お通夜に参列する場合には、金銭を包んだ不祝儀袋と一緒に食べるものや飲み物などを持参する地域も比較的多くあるようです。

これは、お通夜で一晩故人と最後の時間を過ごす際に、遺族が淋しくないようにという参列者の遺族に対する配慮の意味合いがあるとされています。近隣のつながりが深い地域では、現代でも組や班といった形で葬儀などを助け合うことが多く、同じ組に属している人たちがおにぎりやおかずを持ち寄ってにぎやかな時間をすごすというところもあります。

かつての故人や遺族への配慮という意味合いだった金銭以外のものを渡すという形が継承されている例ともいえるのかもしれません。